露の新幸の修行だより
最新の記事へジャンプ
2015年5月~9月の日記

 2015年5月
 「立花寄席」 (2015.5.23)

 師匠を頼り、入門させて頂いて、本日で半年が経ちました。新しいことばかりで、振り返ることもままならない毎日でございますが、元気に過ごしております。日々の中であったこと感じたことなどを書いていこうと思います。
 早速ですが、本日は団四郎師匠 主催の「立花寄席」にて高座をつとめさせて頂きました。なかなか稽古通りにはいきません。でも、たくさんの笑い声が励みになりました。お集まり頂きたお客様、本日はどうもありがとうございました^_^

 「常蓮寺寄席」 (2015.5.24)

 本日は奈良にあります「常蓮寺」さんにて高座がありました。テント師匠、新治師匠、眞姉さん、私の4組でした。美味しいコーヒーを頂きました。豆から挽いて下さいました。美味しかったです。
 本番前、楽屋にてテント師匠が「メダカは目が高いからメダカやから裸は歯が高いねん」と言いながらコーヒーを飲んでおられました(笑)
 最後にギターを持って歌をうたわせて頂きました。たくさんのお手拍子を頂きました。ありがたかったです。
 落語は観る方も体力がいると思います。熱心に見てくださいました。どうぞお疲れの出ませんように。有難うございました^_^


 「繁昌亭 天神寄席」 (2015.5.25)

 本日は繁昌亭の夜席「天神寄席」に師匠が出ました。本日のテーマは「武士」。武士にまつわる噺を高座にかける趣向でした。途中で大阪城館長の北川先生、歴史学者の高島幸次先生のお話が聞けました。
 江戸時代、江戸に住む人口の約50%が武士階級の人だったとのこと。それに対して大阪は人口の1%しか武士が居なかったとか。いかに大阪が町人、商人の町だったかが伺えました。こういう事実、史実を聞くと落語がまた違って感じられます。
 来月6月25日も繁昌亭にて「天神寄席」があります。師匠は出ませんが面白そうなので宣伝させて下さい。来月のテーマは「師匠はえらい」。武道家であり思想家であられる内田先生をお呼びしての鼎談があるとのこと。鼎談(ていだん)が「三人で話し合うことを言う」のを初めて知りました。日々、知ることの喜びを感じています。忘れないようにしたいと思います。 長文失礼しました。

 2015年6月
 「師匠宅でお稽古。」 (2015.6.4)

 師匠宅にて稽古でございました。素晴らしく快晴で風がちょうど良い感じ。天気が良いとそれだけで気分がよくなります。三四郎兄さんが稽古に来られました。側で拝見させて頂きました。毎日いろんな事を体験させて頂いております。同じ日がないというのが実感です。有難いことだと思います。大事にして過ごしていきたいと思います。

 「上方落語協会 総会 。」 (2015.6.9)

 本日、繁昌亭にて上方落語協会の総会がありました。皆様からのご承認を頂き、入会を許して頂きました。上方落語協会、250番目となります。
 未熟ですがいつか落語界のお役に立てればという思いを持っております。入門をしまして、いろんな方々にご声援いただいております。不安もある毎日にとても励みになっております。師匠を頼りに精進してまいります。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 「西生寺寄席、茄子川落語会」(2015/6/21)

 岐阜県は中津川へ。昼は西生寺様にて寄席を、夜は移動しまして茄子川にて落語会がございました。私も出番を頂きました。お馴染みの曲独楽(こま) の伏見龍水 師匠とご一緒させて頂きました。行きの高速道路では台風並みの雨が。心配しておりましたが会場に着くと嘘のように晴れました。お客様もたくさん来て頂きまして有難かったです。
 落語家になっていろいろなところへ寄せて頂けるようになりました。まだまだ余裕なく一期一会な気持ちはに及びませんが大事に過ごしていきたいと思っております。これからもよろしくお願いいたします

 「満徳寺 師匠独演会 」(2015/6/28)

 静岡県磐田の満徳寺様にて、師匠の独演会がありました。私も出番を頂きました。手作りの高座をご用意頂き、音響や照明も地元の方々がいろいろと工夫をして下さいまして立派な雰囲気でやらせて頂きました。あとは私の落語が立派に笑いをとれたら良いのですが(笑)。願生ります(笑)
 梅雨の時期ですが、天気も良くて助かりました。来年の日程も決まったようですので、来年も来れるように精進したいと思います。よろしくお願いいたします。
 番組は、新幸「つる」/新治「禁酒関所」/新幸「ギター漫談」/新治「竜田川」/仲入り/新治「井戸の茶碗」

 「第一回 富雄公民館寄席」(2015/6/30)

 本日は富雄公民館にて寄席をさせて頂きました。私も落語とギター漫談の出番を頂きました。朝10時の開演にもかかわらず満員のお客様。師匠も私も入りを心配していたのですが皆さんのおかげで賑やかにさせて頂きました。高座がぐらついたりするのも手作りの味だと思ってくださると助かります(笑)。 次回もぜひよろしくお願いいたします。
 番組は、新幸「発端ご案内、鉄砲勇助」/新治「相撲場風景」/新幸「ギター漫談」/仲入り/新治「井戸の茶碗」

 2015年7月
 「繁昌亭 楽屋番見習い初日」(2015/7/14)

 本日は天満天神繁昌亭の楽屋番(見習い)の勉強をさせて頂きました。不馴れでまだ体が自然に動きません。ひとつひとつ出来るように見習っていきます。智丸兄さんが指導役で付いてくれました。初日ということもあり、お昼にお弁当をご馳走してくださいました。お気遣いに感謝。
 天満天神繁昌亭は大阪唯一の常打ちの寄席でございます。昼席などは当日券も販売しております。お近くに寄られた際にはぶらっとお越しくださいませ。お客様に和服のお姿もチラホラ。いいもんですね。和服の方は繁昌亭特製の大入り袋がもらえます。ぜひお気軽にお越しくださいませ。

 2015年8月
 「東京・鈴本演芸場」(2015/8/11)

 本日より10日間、東京鈴本演芸場にて師匠の出番があります。「納涼名選会・鈴本夏まつり」でございます。私も楽屋にて勉強させて頂きます。舞台のすぐ裏に楽屋がありまして、お客様の笑い声が直接、楽屋まで響いてきます。満員のお客様でした。鈴本演芸場で勉強することは私には本当に滅多とない事です。有難いです。明日から出来ることを増やしていきたいと思います。
 恐れ多いことに師匠方が一緒に写真を撮って下さいました。私があまり笑ってないのは緊張のせいです、すみません(苦笑)。明日も願生ります!


昼席のトリ、歌之介師匠


歌武蔵師匠


市馬師匠


圓歌師匠。逆光でわざわざ席を移動してくださっての一枚。

 「東京・鈴本演芸場 2日目」(2015/8/12)

 師匠より少し早く鈴本演芸場へ。師匠方、演芸場の方々、楽屋番の兄さん、姉さん、昨日お会いしたばかりなのに私の顔を覚えてくださいました。お忙しい中、いろいろとご指示くださいます。有難いです。
 この10日間の興行は「さん喬•権太楼 特選集」と題しまして、両師匠が日替わりでトリをつとめられます。根多出しもされてまして、本日は権太楼師匠が「幾代餅」、トリはさん喬師匠で「笠碁」でございました。
 私の師匠は中トリをつとめまして「かいな喰い」をかけました。ハメものがありますので、私は下座で鐘を打ちました。ひとつ鐘を打つのも難しいです。稽古が足りてません。精進します。
 最後になりましたが、なんと、さん喬師匠から着物を頂戴しました。なんと言えばいいのか分かりませんが、私にはおそれ多いことです。有難く頂戴いたしました。
 健康でいるだけでも有難い毎日に、落語から沢山の恩恵を頂いています。全ては師匠のおかげです。明日も元気に修行させて頂きます。
 当日券があるそうなので、ご興味がおありになる方はお問い合わせの上ご来場くださいませ。よろしくお願いいたします


鈴本演芸場入り口にある案内板です
すごい番組です!

 「東京・鈴本演芸場 3日目」(2015/8/13)

 午前中はホテルのロビーにて稽古させて頂いています。周りに人が居ないのは元々なのか、私がブツブツ言っているからか?人が少なくて稽古がしやすいです(笑) 。根多の中にあるギャグだけじゃなく、全体的にもっと楽しくて笑える落語になればと思い、稽古しています。難しいです。上手くいきませんが、あきらめません。本日も鈴本演芸場の楽屋へ入らせて頂きました。なにかしようと体を動かしてみますが、緊張からか手が震えてしまい、それに自分でビックリしました。と同時に、がっかりしました。遠足やないんやから、しっかりしないと。出来ることを見つけて、臆することなくやりたいと思います。


鈴本演芸場近くのトンカツ屋さんです。
お昼に師匠に連れて行ってもらいました。
美味しかったです。



ホテルロビーで根多の稽古

 「東京・鈴本演芸場 4日目」(2015/8/14)

 午前の稽古後、大江戸日本橋亭へ。快楽亭ブラック師匠の会にテント師匠が出られるので、師匠とともに陣中見舞いをさせて頂きました。テレビでは放送できないマニアックな内容でした(笑)
 午後は鈴本演芸場へ。たくさんの師匠方が出入りされます。優しく声をかけてくださいます。ありがたいです。本日の師匠のネタは「稽古屋」でございました。滅多に掛けない根多です。私も初めて見させて頂きました。
 終演後にお客様が楽屋にご挨拶に来られます。衆議院議員の小泉進次郎さんが来られました。皆さんで写真を撮る際に、さん喬師匠が「新幸くんも入りな」と声をかけてくださいました。大変恐縮しましたが一緒に撮らせて頂きました。毎日、いろんな方とお会いさせて頂いてます。自分の身をわきまえて油断しないように明日も緊張して過ごしていかないと行けません。天気が良いのと、体調も良いので助かってます。明日も願生ります!

 「東京・鈴本演芸場 5日目」(2015/8/15)

 お昼、大阪に戻られるテント師匠と待ち合わせをしまして、師匠と私と三人でお昼をいただきました。大師匠がお好きだった風月堂のホットケーキもいただきました。
 鈴本演芸場、夏の好例興行も本日が仲日。連日満員のお客様。どっと湧く笑い声を袖で聞いていると嬉しくなります。本日の師匠の根多は「きせる」でございました。大師匠の創作落語。高座から降りると楽屋に問い合わせ。「いまのは何という根多か?」。お客様が気にされたご様子。嬉しいです。「新幸くん!」と声も掛けて頂きました。ありがとうございます。励みになります。



鈴本演芸場にて
師匠とテント師匠

 「東京・鈴本演芸場6日目」(2015/8/16)

 連日、暑い日が続きます。今日の鈴本は朝から親子寄席がありました。お子さん達の笑い声が響きます。これを機に寄席好きになってくれたら嬉しいですね。師匠の根多は「七段目」でございました。拍手喝采、ありがとうございます。修行の身ですが、その中にも楽しむ気持ちを忘れずに取り組みたいと思っています。そのためには余裕がないと。余裕は稽古から。願生ります。

 「東京・鈴本演芸場7日目」(2015/8/17)

 お昼に国立演芸場へ。ここでの公演の記録(映像•音声)が保管されているらしく、大師匠の資料を観覧するために資料室へ。さすが国立演芸場、膨大な量の資料。大師匠がまだ「春坊」という名の時の資料もありました。昭和22年 と書いてました。記録を残すという作業は大変ですが尊いことだと思います。
 夜は鈴本演芸場へ。本日の師匠の根多は「蛸坊主」でございました。私は下座で柝(き・拍子木のこと)を打ちました。拍手喝采のお客様。有難いです。終演後には太神楽の鏡味仙三郎師匠に声を掛けて頂いてご馳走になりました。貴重な芸談の数々。芸歴60年!! 圧巻です。手を握ってくださいまして「頑張ってくださいね」と声を掛けてくださいました。有難いです。願生ります!師匠もいつまでも元気でいてください!

 「天満天神繁昌亭初舞台の予告」(2015/8/20)

 団四郎師匠に稽古をつけていただくため、天満天神繁昌亭へ。満席のお客様。大入りが出ました。ありがとうございます!  「落語を見てみたいけど、どうしたらいい?」と聞かれる事があります。オススメしたいのが、この繁昌亭での昼席です。1時から4時過ぎまでたっぷりと落語やその他の演芸が楽しめます。当日券もございます。一度、ぶらっとお立ち寄りくださいませ。
 少し先になりますが繁昌亭10月16日の団姫姉さんの独演会のチラシを戴きました。私の出番もございます。私の繁昌亭、初高座となります。よろしくお願いいたします。すでにご予約も受け付けております。お気軽にお問い合わせくださいませ(繁昌亭、もしくはチケットぴあ へ)。宣伝ばかりになりましてすみません。本日も稽古です! 願生ります!

新幸繁昌亭初舞台の予定のチラシ


繁昌亭 !

 「いがまち人権・同和教育研究大会」 (2015/8/22)

 本日は三重県伊賀市へ行ってまいりました。いがまち人権・同和教育研究大会。師匠の「お笑い人権講座」の他に 太神楽の豊来家 板里・玉之助 師匠、マジックと変面の亜久亜 SHIN 師匠 のステージもありました。私もギターを弾いて歌わせて頂きました。本番前の緊張感と本番後の安堵感がとても愛しく思います。出番があるのは本当に有難いです。「もっと無駄を減らすように」と師匠から。願生ります!

 2015年9月
 「彦八まつり」 (2015/9/5)

 生國魂神社にて毎年恒例の「彦八まつり」がありました。私は初めての参加となります。上方落語の落語家が総出でお客様と交流するファン感謝デー。天気もよく、たくさんのご来場がありました。出店ブースも各一門個性がありまして、食べもの、ゲーム、落語会、素人参加イベントなど盛り沢山でした。お子さん連れでも充分に楽しめる祭りです。未体験の方はぜひ来年をお楽しみにしてくださいませ。いろいろな方にお会い出来て私にも有意義な一日でした。有難うございます!



「 ビール瓶立て」に挑戦するテント師匠




だんじり囃子 と 踊り 解説付きでたっぷりと!

 「第一回まつばら寄席 新治•文華 二人会」 (2015/9/6)

 河内松原駅すぐの「ゆめニティプラザ」にて、師匠と文華師匠との二人会。私も出番を頂きました。会場は立派なホール。しかし椅子を並べたり、幕を張ったり設営をいたします。世話人の方々、文華師匠、出番のある玉之助師匠にもお手伝い頂いての設営でした。「どうすればもっと落語が見やすくなるか」、高座の高さ、椅子と椅子の間隔などいろいろと工夫があります。私にはまだ知らないことも多く勉強になります。早く私が率先して出来るようにならないといけません。願生ります。開演前、師匠の御贔屓様から帯を頂戴いたしました。 入門して間のない私にはもったい素敵な帯。有難うございます。早速、この日の高座で着けさせて頂きました。ネタは「鉄砲勇介」をかけさせて頂きました。温かいお客様に支えてもらいなんとかやれました。有難かったです。精進いたします。まつばら寄席、今回が第一回目でしたが、ぜひまたやりたいと師匠ともども願っております。またの機会を与えてくださいますよう御贔屓くださいませ。よろしくお願いいたします。



設営後のホール。一からの設営。皆さんのご尽力あって初めて舞台に上がれます。


 「繁昌亭にて 楽屋番見習い」 (2015/9/7)

 本日は繁昌亭、昼席の楽屋番をさせて頂きました。見習いですので、米輝兄さんに付いて頂き、ご指示頂きました。開演の合図となる一番太鼓を繁昌亭入り口で打たせて頂くのですが、その際にお客様から「こないだの『鉄砲勇介』は都師匠につけてもうたんやろ?」。と声をかけて頂きました。正解です! お分かりになるんですね! 嬉しかったです! 本日のトリは吉弥師匠。楽屋でたくさんサインを書いておられました。すごい人気です。私のまわりではまだ「繁昌亭」を知らない方が多くおられます。ぜひ一度お越し頂きたいです。昼席などは気軽に見にこれます。当日券もあります。出演者をよく知らないから遠慮されてる方も居られるようですが大丈夫です。きっと楽しんで頂けます! 日々の話のネタにもなりますよ。ぜひお越しくださいませ。私を見かけられた際はお気軽にお声を掛けてくださると嬉しいです。各師匠方の独演会、落語会のチラシなどもたくさん置いてあります。(チラシだけ取りにくるのもOKです 受付にてお申し付けくださいませ)。上方落語、天満•繁昌亭をよろしくお願いいたします。

 「繁昌亭 特別公演」 (2015/9/15)

 天満・天神 繁昌亭にて開場九周年を記念しての特別公演がありました。私は楽屋番(見習い)をさせて頂きました。朝、昼、夜 の三公演、それぞれに豪華な出演者。落語だけでなく古典落語の 「崇徳院」をお芝居に。文枝師匠、八方師匠が町娘を演じたり、吉坊師匠が黒子になって舞台のセットを見事に変化させたりの楽しいお芝居でした。鶴瓶師匠がアドリブで舞台へ上がると一段と歓声が上がりました。楽屋の方も師匠方、兄さん方で賑やかでした。いろいろと助けて頂き楽屋番もなんとかなったかと思います。もう少し出来るようにならないといけません。力不足でした。でも今日の楽屋に入れて良かったです。今日のお客様がまた日頃の公演にも来てくださればと思います。明日から10年目に向けての繁昌亭をよろしくお願いいたします。

 「繁昌亭 楽屋より」 (2015/9/20)

 繁昌亭、楽屋番(見習い)をさせて頂きました。お茶をお出ししたり、着物をたたんだり、根多帳を書いたり、やることは沢山あります。目配り、気配りが大事と教えていただきました。楽屋での師匠方の雑談、芸談を耳にすることが出来るのも楽屋番の良いところだと思います。ちなみに繁昌亭の周りに植えてある植物ですが、舞台監督である副支配人の中西さんが、お忙しい時間の合間をみて手入れされているとのこと。造作など丁寧に配置されていて、年中楽しめるように整えられてます。専門の業者に頼まないとなかなか出来ないことじゃないでしょうか? 鉢植え一つでも維持するのが難儀な私はそう思ってしまいます。他にも着物の色を見て素早く座布団の色を変えるお茶子さんの気配りや、テキパキと業務をされるスタッフの方々を見てると身が引き締まります。次の楽屋番の機会を頂戴しましたらまた励みたいと思います。気の張りがとれなくて硬い文章になってしまいました。お客様からのお差し入れのお菓子などを戴けるのも楽屋番の楽しみのひとつです。 疲れた時には甘いもの! よろしくお願いいたします(笑)


 「日根野・極楽寺様」 (2015/9/23)

 「真言宗極楽寺様」にて、お彼岸寄席。地元の方々が朝早くから準備してくださいました。落語家になってから、お寺や神社に伺うことが増えました。せっかくなので、宗派の違いなどを勉強しようといろいろと本を集めて読んでみてはいます。まだまだ付け焼き刃ですが。お寺は古くから大事に使われてる雰囲気で、趣がありました。今日も健康で修行出来ていることに感謝。有難いです。


極楽寺様にて、師匠

 「大乗寺 様 にてお彼岸寄席」

 こちらは浄土真宗本願寺派。なるほど、宗派の違いでお寺の形も少し違うんですね。そんなことがようやく分かるなんて、お恥ずかしい限りです。こちらへは私は初めて寄せて頂きますが、お亡くなりになった先代のご住職のご遺志を継いだ彼岸寄席とのこと。師匠も大事にされています。これもご縁、私も大切にさせて頂きます。沢山の方がお集まりくださいました。法要の後の落語会。沢山笑ってくださいました。少しでもお供養になれば幸いです。慣れるのは大事だと思いますが、慣れだけでやないように気をつけてまいりたいたと思います。


本日はこの三名で勤めました。
師匠、豊来家板里師匠、私。

 「木の津 講談席」 (2015/9/26)

 旭堂南啓先生が主催されている「木の津講談席」にて、出番を頂きました。会場の「人と木」さんは古民家を改装されたギャラリーで、とても雰囲気があります。昭和へタイムスリップした気分になります。こちらでの会も今回で17回目とのこと。常連様が早くからお越しくださいまして、お声を掛けてくださいました。講談の中、私だけが落語になるのですが、精一杯笑っていただこうと努めました。駅から少しありますが、のどかな景色を見ながらでしたら徒歩も辛くないかと思います(徒歩10分ぐらい)。次回は12月19日。素敵な空間に講談の響き。オススメです。ぜひお越しくださいませ。


 「野崎まいり 露の新治寄席」

 大東市、「野崎まいり公園多目的ホール」にて師匠の会がありまして、出番を頂きました。世話人の方々が席を作ってくださったり、のぼりを揚げて頂いたり、立派に設営してくださいました。師匠、私の他にゲストとして紫姉さん、鶴笑師匠での番組。私は開口一番。緊張しましたが満員札止めのお客様の笑い声に背中を押されました。有難かったです。
 番組は、「つる 」新幸 /「宿替え」紫/「源平」新治/ 仲入り/「普請ほめ」鶴笑/「まめだ」新治


客席に中学生の姿! 肩を揺らして笑ってくれてました


紫姉さん まくらから爆笑です。流石です!


紫姉さん、師匠、鶴笑師匠、私

 「第9回 ならまち演芸」 (2015/9/29)

 奈良にあります「ならまちセンター」にてイベントがございました。地元の方々が地元の振興、発展のために尽力されてるイベントでございます。ミス奈良の方々、リニアモーター振興ための地元のキャラクター、奈良親善大使の歌唱、川井聖子さん、そして奈良在住の私の師匠、奈良づくしの内容でございます。地元のプロサッカーチームの方やバスケットチームの方も地元を盛り上げるために来て下さいました。
 私は落語「奈良名所」をさせて頂きました。流石、ご当地ネタです。皆さん和かによく聞いてくださいました。有難うございます。腹話術の千田やすし師匠、ジェット機から雅楽で使う笙の音色まで自在サウンドコピーの上純一師匠、中国では国家機密とされている(これ、ホンマです)変面の使い手、マジックの亜空亜SHIN兄さん、そして師匠とで盛り上げてまいりました。地元ならではの景品が当たる抽選会もありました。来年は記念すべき10回目となるそうです。
 それにしても奈良は良いところですね。この季節、散歩するには抜群だと思います。僕、奈良の街歩くの好きなんです。また良い所あれば教えてくださいませ。ここで謎掛けをひとつ、奈良名物と掛けまして、露の新幸を知ってる方とときます、そのこころは! 「だいぶ通(大仏)」、、、、(苦笑)。明日は橿原神宮の近くで高座です。願生ります!



おおいに盛り上がりました! 有難うございます!



ミス奈良の方々です。



リニアモーター復興のキャラクターです。
ご挨拶頂きました(笑) リニア兄さんですね(笑)




リニア兄さんの相方です(笑)
首が長いのは「首を長くして待っているから」だそうです(笑)

 「橿原にてお仕事」 (2015/9/30)

 師匠のご縁で、私一人で伺う仕事もございます。本日は橿原の方にて、お仕事を頂戴いたしました。有難いことに高座をご用意して下さいまして、落語もさせて頂きました。ご迷惑をかけないようにするので精一杯ですが、喜んで頂けるようにこれからも精進いたします。皆さんの笑顔にホッといたしました。今日も有意義な一日になりました。有難うごさいます。





ブラウザの「戻る」ボタンで戻って下さい。
「まいどおおきに露の新治です」