2016年1月〜2016年3月
最新の日記はこちら
「真宗大谷派(東本願寺)専光寺様。」 (2016/1/4)
「奈良人権文化選奨。」 (2016/1/6) ![]() ![]() 「地元で初笑い寄席。」 (2016/1/9)
「『太陽と月と落語』、充実の落語会(自信あり)」 (2016/1/10)
絵に描いたような雑居ビル。立派な高座! 「尾道夕景 」 (2016/1/11)
「曹洞宗西林禅寺様」 (2016/1/11)
「寒に咲く桜 。」 (2016/1/11) 奈良市内にて。 「京都市 羽束師小学校」 (2016/1/15) 「神戸市 兵庫区民寄席」
「奈良県香芝市民間幼保連盟総会」 (2016/1/16) 「露の五郎兵衛追善公演のお知らせ」 「三代目桂春団治師匠。」 (2016/1/17)
「力尽くさずして、挫けることを拒否する!」 (2016/1/17)
「芸術祭優秀賞を祝う会。 」 (2016/1/18) 上の筆文字は、文福師匠が書いてくださいました。 亜空亜SHIN(あくあしん)さん、マジックでお祝い。 ビックリツカサ、伏見龍水、亜空亜SHIN、高井ギャラの師匠方(敬称略) 2 インディ、桂坊枝、桂勢朝の師匠方(敬称略) 文福師匠と。
「奈良県大和高田ロータリークラブにて『仲蔵』。」 (2016/1/20) 「国立文楽劇場、楽屋にて。」 (2016/1/21)
「芸術祭贈呈式にて。」 七回忌 師匠に一つ 恩返し
「病院、高座、贈呈式」
「生野高校21期、同期生の受賞お祝いの会。」(2016/1/22)
「こちらもお祝いで戴いた帯。」(2016/1/23)
いつも聞きに来て戴いているMMさんから、お祝いにと、帯を戴きました。東京の生野高校同期生からは、ワインを。文福師匠ご夫妻からウエストポーチとお菓子とオリジナル風呂敷。手紙には「おかしなはなしを、ポーチポーチして、お客様をあったかい笑いで包んでください」と。勢朝師匠からは、手袋。お花もいくつか戴き、恐縮しています。皆さん、温かいです。版画作家の荒木寿美さんと、書家の植田杏芽さんからは、作品を戴きました。品物もご祝儀も、もちろん嬉しいですが、そのお気持ちに励まされます。ほんまに、ありがたいです。お笑い人権高座と落語。二足のわらじが、やっと形になりました。今からがスタートやとおもてます!
「国立文楽劇場演芸特選会 大入り。」 国立文楽劇場演芸特選会、連日、補助席の大入り! ありがとうございました! 「なるほど。」(2016/1/25) 「三代目桂春団治師匠のお別れ会。」(2016/1/26)
「鴨川ライオンズクラブの新年会。」 「錦昌亭の会場、林邸。」
「ここで発表させて戴きます!」
「今日から願生ります!」(2016/1/27) 露の新治拝 「粗供養の手拭い」
「芸術祭優秀賞お祝いの会(その2)」
高井ギャラ師匠より、お祝い。 寄せ書き色紙 文福、テント、ギャラ、勢朝、坊枝、龍水、ビックリツカサ、玉之助、インディ、亜空亜SHIN,新幸、西岡加津子、銘子のみなさん(敬称略)。ありがとうございます! 文福師匠が書いてくれはったお祝い会の題字! サイン入り! 「手強い、硬い雰囲気。」(2016/1/29)
「思い込みはあかん!」 「第七回露の五郎兵衛追善落語会。演目、決まりました。」 「三田落語会大感謝祭。」(2016/1/30)
「田川ろーおん主催、初笑い寄席。」(2016/1/31)
田川にて。会場作り。写真は、音合わせ中の桂そうばさん。番組は、「学校民営化」・川崎亭好朝、「千早ふる」・新治、「大山詣り」・そうば、(お中入)、「おごろもち盗人」・そうば、「中村仲蔵」・新治。大入り! ありがとうございました。
「お祝い、ありがたい!」(2016/2/2)
「鳥取県南部町 富有まんてんホール。」(2016/2/6) 「三重県(津市)河芸町。」(2016/2/7) 「さん喬・新治二人会、先行予約終了しました。」(2016/2/8) 4月16日(土)の「露の新治寄席 さん喬・新治二人会」、予想以上の反響で、先行予約終了致しました。あとは、チケットぴあでお求め戴くほうが整理番号が若いので、2月16日以降にチケットぴあで、よろしくお願いいたします。チケットぴあの分が終わってから、またホームページで予約を受け付けさせて戴きます。ご予約戴きました皆さま、本当にありがとうございます。あとは、この勢いが「竜頭(りゅうとう)」に終わらないことを祈るばかりです。3月21日(月・休)の「第二回・太陽と月と落語」は、まだまだ空席があります。何とぞよろしくお願いいたします。 「奈良中企連『ハロー』に載りました。」(2016/2/9) 奈良の中企連盟の機関紙「ハロー」2月号に掲載していただきました。1ページ分を私の受賞にさいてくれました! 「梅一輪、一輪ほどの・・・。」(2016/2/9) 憲法は法律の番人。それを「古色蒼然」と言い放つ総理。憲法の遵守義務すら無視する傲慢さ。戦犯の祖父、岸信介の時代に戻そうとすることこそ、古色蒼然です。露骨に放送局に圧力をかける高市総務相。奈良県民として、せつない思いがします。じわじわと押し寄せるマイナンバー。いつまで使わずにすむのか?ほんまにえらい時代になりました。そんな時でも、春は確実にやってきます。諦めたらあかん。諦めるのはいつでもできる。微力ながらも、無力ではない。自分を信じて、人間を信じて大事なものを護りたい。「力尽くさずしてくじけること」を拒否してゆきたいと思います。 ![]() ![]() 「戴きました。。」 芸術祭のトロフィー。信楽焼。ありがたい! ![]() 「尼崎市立大庄(おおしょう)公民館 。」(2016/2/10) 建物は、旧大庄村役場。昭和12年、村野藤吾(文化勲章受賞)の作。当時の役場としては類を見ない近代的建築。国の有形文化財。今日は大庄地区民政児童委員協議会の人権研修会。皆さんで舞台づくり。ありがたい場を戴き、心して勤めます!
「桂春団治師匠『偲ぶ会』」(2016/2/12) 大阪スイスホテル南海大阪にて、桂春団治師匠「偲ぶ会」。春団治師匠の華やかさ、美しさ。改めて思いました。合掌
「大阪商工会議所にて、お笑い人権高座。」(2016/2/13) ライジングキャリア開発の人権講演会。聞き上手に助けて戴き、快調に勤めました。最後は、新幸のギター小咄と歌。終わって、堺筋本町から、京都、錦昌亭へ向かいます。 ![]() ![]() 「新治会上野支部からお祝いを戴きました!」 三重県伊賀市の、新治会上野支部からお祝いを戴きました。通産大臣指定伝統的工芸品の「伊賀くみひも 」の羽織ひもです。桐の箱入りです。着物ハンガーと合わせて戴きました。ありがとうございます。大事に使わせて戴きます。上野支部では、永年、上野新治寄席を開いて戴きました。お客さんの中には「新治さんは、上野へ来たら露の新治やのおて、上野新治て名のるんか?サービス精神あるなあ!」と感心してくれはった人がいました。人をカメレオンみたいに。今は懐かしい思い出です。ほんまにお世話になりました。またいつか、復活上野新治寄席ができたらいいなあと思います。 ![]() 「奈良瑠璃絵 夜神楽」(2016/2/14) 豊来家玉之助さん、奈良県御杖村桃俣獅子舞保存会の皆さん。見ごたえのある、神楽の奉納。花火も上がり、奈良瑠璃絵の白眉!
「さん喬師匠から、お祝いを戴きました。」 (2016/2/15) 柳家さん喬師匠から、お祝いを戴きました。楽屋ばきの雪駄(せった)。もったいないことです。宝物にさせて戴きます。 ![]() 「安倍政権NO! デモ行進」 Fさんからメールをいただきました。「戦争反対!」の声は、微塵も揺らいでいません。願生りましょう。 東京で安倍政権NO!の集会とデモが闘われました。【画像】 下の方にスクロールしますと画像が表示されます。 「チケット情報。」 (2016/2/17) 4月16日(土)繁昌亭夜席、さん喬・新治二人会。おかげさまで、チケットびあ扱いの分は完売しましたが、残席はまだ、40席、あります。ご予約は、ホームページ、或いは FAX 0742-47-9063 へお願いいたします。 3月21日(月・休)「太陽と月と落語」は、残席僅かとなりました。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 「よお願生りました!」 (2016/2/20) 20日は、早朝に出発。東京は永田町、都市センターホテルにて、先週土曜日に引き続きライジングキャリアの東京講演会。400人以上の、シニアの前でお話。終わってみれば、拍手拍手! 「永田町から地下鉄で三田へ。」 三田落語会。一之輔さん、さすがの高座でした。今、東京でトップクラスの人気があるのも納得です。私は、ちょっと迷いの中。精進するしかありません。しかし、三田落語会という、一流の落語ファンが来られる落語会に出してもらっていることが、ほんまに、もったいないほど、ありがたい! また出してもらえるよう、精進あるのみです。 ![]() 一之輔さんと、お囃子の太田そのさん 「新発田市自治連合会後援会。」(2016/2/21) 新潟県新発田(しばた)市にて、新発田市自治会連合会主催の、お笑い人権高座。人権高座80分の後、中入り。そして「井戸の茶碗」。270名の、主催者も驚く大入り! ありがたく勤めさせて戴きました。
「新発田市内にて酒蔵見学。」
「JAL名人会の出番表。」 (2016/2/23) JAL名人会の出番表が届きました。なんと、トリです。プレッシャーがかかります。願生ります! ![]() 「大阪・北御堂様にて、西本願寺、寺族婦人会、仏教婦人会連盟合同研修会 。」 (2016/2/24) 3月24日(木)のJAL名人会、今日からチケットぴあで売り出し。なんと、15分ほどで完売。すごい人気のある会です。初の出番を戴きました。ありがたく勤めます。 昼から、大阪本町、北御堂様で、西本願寺、大阪教区のお寺の坊守様、女性部の皆様の研修会。私は「お笑い人権高座」。新幸、今日はギターとハーモニカで熱演。ありがたく勤めさせて戴きました。
「三田落語会、石井徹也先生の文章。」 (2016/2/26) 2月20日(土)の「三田落語会」のプログラムに挟んで配られた、石井徹也先生の文章です。もったいないほど、ほめて戴いています。これを励みに、また精進します。ご一読下さい。石井先生は、学研のムックで、聞きどきの上方落語、三人の一人に私を取り上げて下さった方です。ありがたいかぎりです。願生ります。 「大阪府高槻市 りばてぃ寄席。」 (2016/2/27) 高槻市春日ふれあい文化センター(旧春日リバティ)にて、第24回りばてぃ寄席。年に一度で、来年は25回! すごいなあと思います。番組は、「前説(お笑い人権話)・新治、(中入)、「つる」・新幸、「曲ゴマ」・伏見龍水、「禁酒関所」・新治。満員のいいお客様、盛り上がりました! 次回は、25回記念! Yさん、Tさん(三田落語会も)、よお追っかけて下さいます。 ありがとうございます! 願生ります! ![]() 「愛媛県大洲市長浜町 櫛生(くしゅう)福祉センター」(2016.2.28) 「人権を考える仲間の集い」。児童、生徒の人権作品発表の後、お笑い人権高座。発表した小学生も90分、我慢して、時々は笑って聞いてくれました! 小学校低学年が、フルで聞いてくれたのは初めて。いつも、保護者ぐるみで逃げるように帰ってしまい、前のほうが、がらがらになり、無残なことになります。今日は、奇跡的! 伊予大洲の櫛生の子供さんたち、ありがとうございます。最後に、子供たちに立ってもらい、讃える拍手をお願いしました。その後、松山で、旧知の中村さんと、再会。昔、よく高松で一緒に飲んだ仲。ひ孫さんも授かりお幸せ。今も、病院の顧問として現役。息子さんがオーナーの「飯台」で、鯛めしをご馳走になりました。写真は、伊予大洲の海と菜の花。
「JR環状線の発車メロディー」 今、気がつきました! 大阪環状線、鶴橋駅。発車の際の、チャイムというのか、ジングルというのか知りませんが、桂雀三郎&まんぷくブラザースの「ヨーデル食べ放題」(焼き肉の歌)です。なるほど、「鶴橋は焼き肉の町」です。音感の鈍い私は「なんか、聞いたことがあるなぁ」と思い、三台見送って、やっと気づきました! 雀三郎師匠、リピート山中さん、活躍してるなあ。しかし、JRも、よお考えて、努力してます。他の駅も、どおなってんのか、知りたくなりました。私らも努力せんと! 【ちなみにほかの駅はこちらをクリック】
「中央区落語会。」 (2016/3/2) 大阪市中央区、中央会館にて、「第十一回中央区落語会」。受賞記念公演と銘打って戴きました! 番組は、「つる」・新幸、「兵庫船」・新治、「永田町歌合戦」・勢朝、(お中入り)、「井戸の茶碗」・新治、「南京玉すだれ」・勢朝。
「新聞に載りました!」 (2016/3/3) 桂よね吉さんのおかげで、新聞に名前が載りました。しかし、私らこんな大きく載ったことありません。トホホですが、名前を出してくれた、よね吉さんに感謝です。そして、仲蔵を大阪に移してくれた師匠、五郎兵衛に、ほんまに感謝です。今頃になって、改めて「露の五郎兵衛」の大きさ、すごさを思います。遅すぎますが。 「Mさんから戴いた羽織ひも。 受賞のお祝いに、戴きました。今回、ほんまにいろいろ戴きました。合わせてお気持ちもいっぱい戴きました。こんな私に、ほんまにありがたいです。励みにして願生ります! しかし、Mさんの名刺、肩書きが「落語大好き」とは! テント師匠の「架空の人物」と双璧。私もなんか考えたくなってきました。なんかええのん、ありますか? ![]() ![]() 「内子着。」(2016/3/4) 今日は、愛媛県内子町。先週、隣の長浜町に来たばかりです。駅、SL、八日市街並み保存地区。旅館月の家。玄関の三和土(たたき)、漆喰(しっくい)の壁。落語の世界です。
「内子町小田町文化交流ホール。」(2016/3/5)
今日の檜舞台。内子町小田町文化交流ホール、スバル。 内子町、街並み、中学校、映画館。
「満員御礼! 大盛況!」 スバルホール。満員御礼、大盛りあがり! ありがたく、精一杯、90分勤めさせて戴きました。帰りに、内子座へ。前回、15年くらい前は、内子座で講演。聞けば内子座百周年。記念の公演がいろいろ。志の輔さんの落語会も。こういう形で呼んでもらえるようになりたいですね。願生!
「あったかい、第20回あったか寄席。」(2016/3/6) 島根県雲南市の加茂教育集会所にて、「第20回あったか寄席」。準備も、わきあいあい! 願生ります! 高座上手(かみて)には「水平社宣言」。木戸銭は500円。お茶とお菓子と水平社宣言がつきます。
あったか寄席のあと、三刀屋町でお世話になりました。「お笑い人権高座」・新治、(お中入り)、「ギター小咄」・新幸、「井戸の茶碗」・新治。
「桂千朝、地獄八景亡者戯。」(2016/3/7)
早朝に、三刀屋町の宿を出て昼頃には大阪着。国立文楽劇場へ、7月の受賞記念公演の会場予約に。その後、「太陽と月」で稽古をしてから繁昌亭へ。桂千朝師匠と桂九雀師匠の会。これは、米朝師匠の落語全集(レコード)の第1集から順に、収録されているネタをやっていく会。我々の世代の落語好きは皆持っています。今日は、第3集、九雀師匠が、「あみだ池」、「次の御用日」、そして、千朝師匠が「地獄八景亡者戯」。中でも、「地獄八景」は圧巻。得意の咄家の出や、人生幸郎の真似は、お客様も大喜び。ほんまに、うまくて、達者な師匠です。堪能さして戴きました。 「繁昌亭二人会。」(2016/3/8) 4月16日の繁昌亭での、さん喬・新治二人会。おかげさまで、固定席、完売で、補助席も残り僅かになりました。補助席完売の場合は、キャンセルがないかぎり、当日券は、立ち見のみとなります。どうぞよろしくお願いいたします。 「はんどばっくの会から戴きました!」 あったか寄席の主催、はんどばっくの会から、受賞お祝いの万年筆を戴きました。ありがたく、たいせつに使わせて戴きます。ありがとうございました。 ![]() 「辺野古」 新聞もテレビもほとんど見ませんが、旅先のホテルの新聞で見たのが「辺野古工事中止」の見出し。「オオーッ!」と思っていたら、今朝の毎日新聞には「中断」となっていました。やはり、ペテンでした。ほんまに、どこまでずるいねん! どこまでなめてんねん! 「佐渡ガ嶽部屋、すごい迫力!」(2016/3/9) 高井ギャラ師匠のお世話で、佐渡ガ嶽部屋に朝稽古の見学に行きました。猪肉のちゃんこ鍋も戴き、楽しく、おいしく、そして気合いの入るありがたい時間でした。ぶつかり稽古の迫力は怖いくらい。お相撲さんの修行はすごいものです。ちゃんこ鍋は、若い力士の方がお給仕をしてくれます。周りにでっかい人がいるせいか、お客さんもパクパク、すごい食べっぷり。稽古もしてないのに。
「23回おおち新治寄席。」(2016/3/12) 第23回を数える東かがわ市のおおち新治寄席。番組は「つる」・新幸、「兵庫船」・新治、「曲ゴマ」・伏見龍水、「七段目」・新治、(お中入り)、「ギター小咄、唄」・新治、「中村仲蔵」・新治。三味線は、はやしや薫子。
![]() 「28回綾川新治寄席。」(2016/3/13) こちらは28回目を迎える香川県綾川町の新治寄席。例年の如く、大盛況! ありがたい。ありがたい。
![]()
「立花亭落語会のご案内」(2016/3/18) 兵庫県尼崎市、おなじみの「立花亭落語会」。団四郎師匠の主催です。日時は3月28日(月)18:30〜、会場は立花福祉会館(JR立花駅北へ3分、スーパーマルハチ前)。入場料1000円、65才以上500円。ネタ出しで、出演は露の団四郎(猫の災難)、露の団姫(鹿政談)、露の新治(井戸の茶碗)、露の新幸(開口一番)。 「三重県大台町にてお笑い人権高座。」(2016/3/20) 多気町に続いて二回目となる三重県松阪地域防災総合事務所主催のお笑い人権高座。会場は、大台町健康ふれあい会館。ここで話すのも三回目。チラシには、一人でも多くのお客様に来て戴こうと「祝!受賞」も入れました。おかげさまで100人を越す大入り!私も精一杯。お客様と一つになって盛り上がりました。(写真はイメージです) ![]() 「第二回太陽と月と落語。」(2016/3/21) 今日は新幸と二人会。
「袴田事件の映画。」(2016/3/22) 袴田事件の被害者、袴田厳さんのドキュメンタリー映画『袴田巌 夢の間の世の中』が上映されます。現在、東京・静岡・浜松・名古屋の4館で上映中ですが、今週末には大阪・十三(じゅうそう)の第七藝術劇場での上映が始まります。どうぞよろしくお願いします。第七藝術劇場のサイトへ。 ![]() 「速報!!動楽亭。」(2016/3/23) 動楽亭5月16日(月)、17日(火)、二日間、出番を戴きました! ざこば師匠がお席亭の動楽亭昼席に、ありがたい出番を戴きました。 ![]() 「JAL名人会、願生りました。」(2016/3/24) 楽屋にて、柳家小せん師匠と。前座の頃からの知り合いですが、もはや風格が感じられます。 ![]() ![]() ![]() (同期生の方と) ![]() (全員の集合写真) 「江府、春を呼ぶ寄席。」(2016/3/25) 鳥取県江府町、春を呼ぶ寄席。「祝 ダブル受賞」の横幕は、東京の野村さん作。ありがたく使わせて戴きました。 ![]() ![]() ![]() 「島根県雲南市、お笑い人権寄席。」(2016/3/26) 島根県雲南市大東町の祥雲寺様にて、雲南市仏教会主催「お笑い人権寄席」。番組は、「お笑い人権高座」・新治、(お中入り)、「つる」・新幸、「コメディマジック」・こんばらさん、「ギター小咄、歌」・新幸、「中村仲蔵」・新治。
「島根県雲南市、2日目。」(2016/3/27) 雲南市、泊まりは、奥出雲唯一の海潮(うしお)温泉でゆったり。雲南市、二日目の二か所は、弘安寺様140人、葬儀会館けいあい220人と盛況でした。番組は、両会場とも、「お笑い人権高座」・新治。「コメディマジック」・こんばらさん、(お中入り)、「つる」・新幸、「井戸の茶碗」・新治。よく笑い、よく頷いて戴きました。ありがたいです。その後、車で5時間かけて帰宅しました。 「敦賀落語会のお知らせ。」(2016/3/28) 敦賀落語会、第262回例会「さん喬・新治二人会」。262回というのが、すごいことです。伝統の落語会に、ついにさん喬師匠が登場です! 〇 4月15日(金) 18:30開演 出演:柳家さん喬、露の新治、露の新幸 三味線:はやしや薫子 会場:福井県敦賀市相生町会館 入場料:2800円 ![]() 「立花亭落語会。」 3月28日(月)、兵庫県尼崎市立花にて、団四郎師匠の定席「立花亭落語会」。団四郎師匠と団姫の師弟と、新治と新幸の師弟による、W師弟会(団姫命名)。 |