へらへらメール

 このページでは、ファンの皆様から寄せられたメールを公開しています。なお、事故防止のため、お名前は伏せさせていただいております。また内容も一部添削させていただいております。ご了承ください。

 (未掲載をご希望される場合は、その旨メールしてください。削除させていただきます。また落語会や講演会の依頼メールは、原則として割愛させていただいておりますので、ご了承ください。)


過去のメールはこちらから・・・(バックナンバーの目次)


 2023年4月

 キリ番の豪華なグッズを頂いたきり、お礼がおそくなりました。ありがとうございました。切手が素敵やったんでキーホルダーにしました! 今後もキリ番に出会えたらええなと思います。
【2023.4.2 大阪市東淀川区 NC様】(キリ番の豪華な粗品の御礼メールを送っていただきました。今回より、ご覧の新治さんの切手を使用しています。なくなり次第終了となります。キーホルダーにしていただき、ありがとうございます。MORI)
 いつも充実した情報ありがとうございました。嬉しいことに、キリ番、初めてゲットしました。写真添付いたします。
【2023.4.4 神戸市東灘区 TH様】(いつも落語会のご予約、ありがとうございます。今回はキリ番ゲット、おめでとうございます。画像が粗くて見にくいのですが、キリ番が確認できました(別に画像がなくても認定しておりますけども)。豪華な粗品をお送りしますので、お待ちください。MORI)
 (スクリーンショットを再送していただきました。お手数をおかけしました。ありがとうございます。MORI)
 「豪華な粗品!」届きました。有り難く頂戴いたします。家宝にします。
【2023.4.8 神戸市東灘区 TH様】(キリ番の豪華な粗品のお礼メールをいただきました。ちなみに4月より、豪華な粗品の内容が少しだけ変わります。みなさん、どしどし応募をお待ちしています。MORI)
 このメールアドレス、露の新治師匠宛ですよね? 師匠の独演会は、名古屋のガスホールや大須演芸場で聞かせてもらっています。先日は、中日文化センターで師匠との写真も撮らせていただきました。2019年には、名古屋新栄のガスホールで、師匠と私のかみさんとの写真も撮らせていただきました。今年8月のさん喬師匠の会にもゲスト出演されるとか。今の予定では、行かせてもらうつもりでおります。今から楽しみにしております。【2023.4.9 岐阜県岐阜市 面紙 様】(アドレスを見つけて、わざわざメールを送っていただきました。名古屋の会にはたくさんお越しいただいているようで、ありがとうございます。8月の東京も、お楽しみに。MORI)
 第20回紫雲の会、新治さんがゲストということで伺いました。会場は大倫寺、私にとっては2014年1月の「第5回露の新治寄席」以来、なんとその時の前座が紫さんだったのもご縁ですね。今日の師匠は「淀五郎」、桜色のお召しが艶やかでしたが、淀五郎が旅に出ることを決意した時の角座の場面で太鼓が入った演出は私には初めて、とても新鮮に聴かせていただきました。結構な「淀五郎」でした。明日からは天満天神繁昌亭の昼席、平日は伺えませんので配信で楽しませていただきます。
【2023.4.16 京都市下京区 TM様】(前日の時点で、チケット完売との情報が入ってきました。実力派の紫さんの会に新治さんがゲストということで、人気があったのでしょう。明日からの繁昌亭昼席も盛会でありますように。MORI)
 おはようございます。朝ご飯を食べ、珈琲を入れてスマホを取り出すと、久しぶりにキリ番でした。祝杯は夜まで我慢します。
【2023.4.16 京都市下京区 TM様】(428000アクセスキリ番、おめでとうございます。豪華な粗品をお送りします。3か月ぶりのキリ番が果たして「久しぶり」なのかどうかは評価が分かれるところですが、キリ番ゲット新記録更新中のTMさんとしては、やはり「久しぶり」ですね。MORI)
 2023年5月

 いつも師匠の落語を楽しみしている者です。本日、私の65回目の誕生日。いよいよ年金が・・・。この特別な日に、ホームページを何度も見て今後のスケジュールを立てていましたら、なんと5回目に開けた瞬間、429000の番号が出ていました。特別な日なので普段なら見逃すところですが、今回は報告しておこうとメールを致しました。【2023.5.1 大阪府交野市 MK様】(429000アクセスキリ番、おめでとうございます。お誕生日にキリ番ゲットとは、なんとおめでたいことでしょう。お誕生日プレゼント代わりの、豪華な粗品をお送りします。MORI)
 届きました! 素敵な手拭い、ありがとうございました! 師匠の70噺のネタを思い出しながら、ながめています。また、聞いていないものがあるので、また、聞きに行きます! 個人の切手もすてきですね。さらにサイン入りのレジ袋、ニコッとしました! 再度、ありがとうございました。お礼と言ってはなんですが、師匠の噺を聞いて、私なりの作品(切り紙)を作りました! 機会があれば、師匠に届けて下さい。よろしくお願いします。【2023.5.5 大阪交野市 MK様】(「切り紙」というのは、いわゆる「紙切り」の作品のようなものでしょうか。届きましたら、ホームページでも紹介させていただこうと思います。MORI)
 今回は、429000のキリ番ゲットに対して、素敵な物をお送りくださり、感謝しております。新治師匠の噺を聞くたびに、話の中に引き込まれ、「夢」や「希望」を感じています。そして、聞き終わった後には「感動」が鮮明に残ります。他の噺家さんではまったく感じない感情だけに、寄席ごとにその素晴らしさをかみしめています。私の趣味は、細かい切り紙作りです。今回送っていただいた事に対しての感謝の気持ちを込めて作りました。
【2023.5.10 大阪府交野市 MK様】(429000キリ番ゲットのMKさんから、切り紙の作品が届きました。細かいモザイクの切り紙の作品を送っていただきました。豪華な粗品のお礼メールはよく戴きますが、実際に物を戴いた記憶はありません。新治さんに届けます。ありがとうございました。MORI)
 朝起きてサイトをチェックするとキリ番近し、朝食後に珈琲を入れて再びパソコンの前に座ると、見事キリ番ゲットしました。雨模様ですが、気分良く休日を過ごせそうです。
【2023.5.14 京都市下京区 TM様】(このたびは43000アクセスキリ番、おめでとうございます。豪華な粗品をお送りします。ほぼ1月ぶりのゲットで、目下キリ番レース断トツでトップ独走状態です。MORI)
 九年前の約束を果たそうと 、露の新治師匠は囃子方さんと共に、6月4日蒲郡に入られます。寄席文字で中京地区の落語会を飾る橘右太治さん主催、昭和45年発足以来53年の歴史を誇る「蒲郡落語を聴く会」が幕を閉じます。平成26年初めて出演をした新治師匠は、この落語会がハメモノの経験が無いことを知り、次回は是非ハメモノをと約束されました。新治師匠の高座を入れてあと2回。この度蒲郡の方々に、賑やかに上方噺の真髄を味味わっていただきます。
【2024.5.15 岐阜県中津川市 TM様】(「蒲郡落語を聴く会」の案内をお知らせいただきました。今回が第210回で、次回9月で幕を閉じるとのこと。中京方面の方、ぜひお越しください。MORI)
 「5・23狭山事件の再審を求める市民集会」に参加してきました。写真は、神林成光さん(千葉県松戸市・狭山事件に取り組む東葛住民の会・会長)=信州出身、露の新治さん=狭山パンフを読む会・会員、中本栄さん(部落解放同盟長野県連合会・書記長)。

12:00頃、要請行動終了後の東京高裁前で
黒地赤字の幟を持ってデモスタートを待つ新治さん
【2023.5.23 大阪市住吉区 HM様】(「狭山パンフを読む会」のHMさんから、5・23集会の画像を送っていただきました。袴田さんに続いて、再審を勝ち取りたいものです。(MORI)
【雨にも負けず。今年こそ、再審、無罪を。50万の署名を力として。(新治)】

 日曜日の野球観戦、福岡ドームでロッテに敗戦し、傷心の帰りのJRの電車内でキリ番をゲット。悲しい週末が「終わりよし」となりました。露の新治師匠の落語を「熊本よかちょろ会寄席」で初めて聴かせていただき、翌日通勤電車で此方のサイトを知り、以後読ませていただいております。その時は430000番に僅かのところ立ち合えず残念でしたので、喜びもひとしおです。落語初心者の私ですが、日記のお話など大変楽しく、また考えさせられ、新しい出会いに感謝しております。また落語会に聴きに伺います。楽しい落語ありがとうございました。【2023.5.28 福岡県大牟田市 UN様】(キリ番のゲットメールをいただきました。豪華な粗品をお送りします。ホームページを管理しているものとしては、常連のファンからのゲットメールも有難いですが、初めての方からのゲットメールもまた嬉しいものです。今後ともよろしくお願いいたします。MORI)
 昨日の落語会、楽しく聞かせていただきました。東京から大阪に転勤になったばかりですが、以前から新治さんのファンだったので、目の前で拝聴して感激しました。今後も、HPで落語会の日程をチェックします。ありがとうございました。【2023.5.30 大阪市中央区 SY様】(「仁福の会 鶴橋4丁目」の感想をお寄せいただきました。東京から転勤してこられたとのこと、今後ともよろしくお願いいたします。MORI)
 5月末の土日は、東京より出かけまして、新治師匠と、上方の噺家さん方の落語会三昧で楽しく過ごしました。
 まず、27日(土)は、繁昌亭の夜席、笑福亭鉄瓶さんの「学び舎繁昌亭」。第1回ゲストが新治師匠で、演目も「井戸の茶碗」をご指定されたとのこと。初めて繁昌亭の前に立ち、また、師匠のお名前を拝見し、感激もひとしおでした。鉄瓶さんの「阿弥陀池」に続いて、藤の花のお着物に袴姿の師匠がご登場。「井戸の茶碗」は、出てくる人が全員いい人で、幸せな噺なので大好きなのですが、この日の師匠の語る清兵衛さんが、千代田先生と高木氏の間にはさまれて、右往左往する様子がまた一層面白く、「ほんまにええ噺やわ・・・」と、にわか関西弁で感想が浮かんでしまいました。その後の鉄瓶さんとのトーク。鉄瓶さんは、この会を始めるにあたり、1回目のゲストは、新治師匠にお願いすると決めていたのだそうです(ちなみに、2回目のゲストは仁智会長とのことです)。新治師匠が「露の」になる前の「林家」時代のお話をされていました。なかなかうかがえない、貴重なお話でした。会が終わり、繁昌亭の前で、師匠方がお見送りされておりました。コロナ禍ではしばらくできなかったことでしょうから、上方の寄席が本来の姿に戻ったということですね。
 さて、28日(日)は「質屋寄席」。会場は、質屋協同組合の大質ビル。これが、心斎橋駅から近いはずなのに、わからない・・・グーグルマップに案内してもらってやっと到着(でも、伯枝さんも来るまでに2周したとマクラで言われていました)。14時開演の、自由席なので13時半すぎに会場に入ると、すでにほぼ満員。みなさんがいかに楽しみに待たれておられたかがわかりますね。雪鹿、智丸、伯枝、三扇さんの落語に大笑いし、トリが新治師匠。演目は「中村仲蔵」でした。師匠のご熱演をどうお伝えすればよいでしょう。まったく筆力が足りませんが、例えて言うなら、「黒いお着物に白の帯で高座に座るのは紛れもなく仲蔵その人で、聞き入るお客は一人残らず心斎橋から江戸の芝居小屋に連れて行かれてしまった」という感じで伝わりますでしょうか。「これが噂にきいていた新治師匠の中村仲蔵や・・・」と、またもにわか関西弁で浮かんだ感想と、551の豚まんを胸に抱えて、大阪を後にしたのでした。
 この二日間で上方落語がずいぶんとからだに沁みました。なお、8月には、関東で師匠が出られる会がたくさんありますね。今から楽しみです。【東京都荒川区 YT様】(わざわざ東京からお越しいただき、ありがとうございます。中村仲蔵が上方から江戸に行った設定ですので、逆パターンですね。質屋寄席の時の「中村仲蔵」は、ツイッター情報ですが、落語通の方でも感動したと書いておられました。8月はぜひ東京や横浜でお楽しみください。MORI)
 笑福亭鉄瓶さんの「学び舎繁昌亭」での、新治さんと鉄瓶さんとの対談のようすを、YouTuneで見ることができます。以下、鉄瓶さんのツイートより
先日5月27日に繁昌亭で開催した「学び舎繁昌亭」
ゲストの露の新治師匠と対談をご覧ください。

林家染三門下時代のお話などいろいろとお聞きしました。

https://youtu.be/t0yHdZV7o74
2023.6.4 MORI】
 キリ番ゲットメール、即載せていただきびっくりしました。ありがとうございます。感動し、私も調子にのって熊本の会の感想を送りたくなってしまいました。露の新幸さん「金明竹」、好きな話です。私が初めて生で落語を聴いたのが2021年11月19日「第23回博多さん喬を聴く会」。お一人で四席、これではまった!その一席目がこのお話、上方の方で初めて聴きました。言い立て、心地良かったです。露の新治師匠「兵庫船」、桂蝶の治さんの「桑名船」で聴いた事あり、あっ知ってると気が付くのも落語の楽しみ。鳴り物入りで贅沢なお話。露の新治師匠「口入屋」、初めて聴く落語の楽しみ。どかちゃかどかちやか、聴きどころ多い愉快なお話。露の新治師匠「中村仲蔵」、聴いて見たかった落語を聴く楽しみ。物知らずの私でも、最初の解説ですっと話に入って引き込まれ、定九郎に向き合う決意と必死の工夫、やり切った舞台と気づかず帰宅に使いが来ての大団円、良かったね仲蔵!素晴らしかったです。と電車でメールを書きつつ帰宅すると、またまたありがとうございます!キリ番の豪華な粗品が届いておりました!明日博多座に歌舞伎を見に行くのに、嬉しい寝れるのか?本物の役者さんも見てみたくなったのでした。
【2023.6.5 福岡県大牟田市 UN様】(豪華な粗品のお礼メールだけかと思いきや、熊本よかちょろ会寄席の詳しい感想をお寄せいただき、ありがとうございます。 「桑名船」という話があるのを初めて知りました。上方と江戸で、落語の交流がありよく似た話があり、「鮫講釈」という話がありますが、「兵庫船」「桑名船」「鮫講釈」が広いくくりでは同じ噺となっているようですね。落語は奥が深いです。MORI)
 第47回東西落語名人選(9月17日神戸文化ホール)に名前を連ねる我らが新治師匠。こんなすごい出演者の中に数えられるのは、本当に超一流の証ですね。これは是非ともチケットをゲットしたいと思い、一般販売が始まった今日午前10時にさっそく電話。しかし何度かけても「ただいま電話が混みあっています」の繰り返し。もうあきらめるかと思った頃やっとつながり、いい席をゲット。実に26回目の電話でした。これは、そのうち売り切れ間違いなしですね。チケットご希望の方は早いうちに予約されることをおすすめします。【2023.6.7 奈良県大和郡山市 TT様】(無事にチケットが手に入ったとのこと、良かったです。奈良と神戸は、近鉄と阪神電車の乗り入れで電車1本で結ばれましたが、遠方ですので、お気をつけてお越しください。MORI)







このページのトップへもどる・・・

トップページへもどる・・・